夏 越 大 祓

この画像には alt 属性が指定されていません

『備後国風土記』より
備後国(現広島県東部)で暮らしていた蘇民将来のもとにスサノオノミコトが現れ、疫病等の災いから身を守る方法
として「茅の輪」の祓いを説きました。
その後、教えを守った子孫は代々難を逃れ繁栄することができたと伝えられています。
日々の生活の中で知らず識らずに犯してしまった罪や穢れを人形に託して祓い清め、厄災消除・無病息災をお祈り致
します。

夏越大祓 茅の輪神事

◎ 大 祓 式 令和7 年7月30日(水) 13 : 00 ~ 22 : 00
    中央拝殿にて神職によるお祓いを致します。

茅の輪くぐり・おふだ授与  令和7年7月13日(日) ~  8月3日(日) 9:00 ~ 16:00

夏越大祓  ひとがた

人形に「 名前 」と「 年齢 」をご記入いただき、身体の頭と胸そして気になる箇所を撫で、心静かに3度息を吹きかけて、罪や穢れを移し祓い清めます。
人形は、初穂料(1,000円以上任意)とともにご神前にお納めください。

ご遠方にお住まいの方や諸事情により参拝が困難である方には、
「夏越大祓 人形」のご郵送も承っております。社務所までお問合せください。
福山八幡宮社務所 084-924-0206

茅の輪くぐりの作法

  1. 茅の輪正面にて一礼、左回りにくぐります。
  2. 右回りにくぐります。
  3. 左回りにくぐります。
  4. 芽の輪をくぐり抜けて拝殿まで進み、二礼二拍手一礼の作法によりお祈り致します。
  5. ご神前に人形を納め、夏越大祓のご神札をお受け下さい。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: zu.png

 

特別授与品 守り

『 備後国風土記 』の故事にちなみ、特に災難除けとして「 茅の輪守り 」の授与を致しております。
心身を祓い清め、愈々のご加護をお祈り申し上げます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9958-2-1024x784.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: hyo_2-1-1024x88.png
PAGE TOP