我々日本人は古来より、長い人生の節目を尊び大切にして参りました。この節目の行事を人生儀礼とも通過儀礼ともいいます。お正月に神様から年を一ついただくという考えから、年齢は数え年をもちいます。
我々日本人は古来より、長い人生の節目を尊び大切にして参りました。この節目の行事を人生儀礼とも通過儀礼ともいいます。お正月に神様から年を一ついただくという考えから、年齢は数え年をもちいます。
≫ 安産祈願(岩田帯の儀) |
ご懐妊5ヶ月目の戌の日にお子様の無事出産をお祈りします。 |
≫ 初宮詣(百日参り・お宮参り) | お子様のご誕生を感謝し健やかなるご成育をお祈りします。また、当地方では、生後100日前後にお参りすることから別名「百日(ももか)参り」とも呼ばれます。 |
≫ 七五三詣
|
古くから伝わる3歳男女児の髪置き(かみおき)、5歳男児の袴着(はかまぎ)、7歳女児の紐解き(ひもとき)の風習に由来する礼儀で、お子様の無事成長を氏神さまに感謝し、益々のご加護を成長にあわせお祈りします。 |
≫ 十三参り | 13歳の男女児の厄年。大人への転換期である思春期にあたり、身体健康と正しい人格形成をお祈りします。別名「智恵授けの祈願」とも呼ばれます。 |
≫ 入学・卒業 | 入試合格祈願・学業成就をお祈りします。 |
≫ 成人式 | 社会人としての自覚を促し、将来のご加護をお祈りします。 |
≫ 結婚式 | お二人が結ばれた神恩に感謝するとともに、末永く幸福な家庭を保ち、併せてご両家のますますのご繁栄をお祈りします。 |
≫ 結婚記念日 | お二人が結ばれた日を思いお越し、神様のご加護に感謝します。 |
≫ 厄除け |
人生の大きな節目。 |
≫ 年祝い |
長寿を祝福し、身体健全をお祈りします。 |
安産 / 初宮詣(百日参り) / 七五三詣 / 学業成就 / 成人 / 就職 / 良縁 / 結婚 / 厄除け / 年祝い / 病気平癒 / 心願成就 / 旅行安全 / 交通安全
*個人祈願の方は、ご予約の必要はございません。時間制ではなく、随時受付を致しております。*祭典・行事などによりお待ちいただく場合がございます。事前に[神社からのお知らせ]などでご確認ください。
社運隆昌 / 職場安全 / 工事安全 / 必勝 / 成功 (会社やスポーツクラブなど)
*要予約にて承ります。事前にお電話、FAXにてお申し込みください。*祭典・行事などにより、必ずしもご希望のお時間にお受け出来ない場合がございます。*多数のお申し込みがある場合(お正月など)、ご了承頂いたうえ合同によるご祈願とさせて頂きます。
地鎮祭 / 上棟祭 / 竣工祭 / 始動式 / 清祓祭 / 神棚祭
*要予約にて承ります。事前にお電話、FAXにてお申し込みください。*祭典・行事などにより、ご希望のお時間にお受け出来ない場合がございます。ご相談ください。*送迎用のお車のご準備をお願い致します。必要と思われる道具をお積み頂きますので、車中は余裕を以てご用意下さい。*神饌をご準備ください。米(3合)、酒(1升)、鮮魚(1匹)、野菜(5種)、果物(5種)、塩(小量)神社でも別途10,000円にてご用意致します。お申し出ください。*地鎮祭をお申し込みの方は、必ず榊或いは樫木(神籬用)、盛砂、笹竹4本、注連縄のご準備をお願い致します。*神社では、御幣(神籬用)、大麻、玉串、紙垂をご用意致します。その他必要と思われる物に就きましては、ご相談ください。
郷土福山の総鎮守として称え祀る両社八幡大神様のご神徳を仰ぎ、会員皆様の愈々のご加護を祈念申し上げております。ご崇敬の方であればどなたでもご入会頂けます。お申し込みの際は、社務所まで郵便やお電話にてお申し出ください。敬神の念篤き方々のご入会を心よりお待ち申し上げております。
名誉会員 | 10,000円 |
特別会員 | 5,000円 |
正会員 | 3,000円 |
普通会員 | 2,000円 |
春の好期に福山を中心に伝統芸能に携わりご活躍されている方々の中から奉納行事を選び、奉賛会会員の芳名を記した奉賛会名簿をご神前に献供して、ご神恩に感謝するとともに会員皆様の更なる平安と隆昌を祈念申し上げます。
毎朝6時より日供祭を、1日・15日には神職全員による月次祭をご奉仕申し上げており、国家の隆昌はもとより郷土の繁栄、氏子崇敬者の安泰、殊に奉賛会会員の家内安全、家業繁栄、諸願成就を祈念致しております。清々しい朝の訪れの中、お気軽にご参列いただきますようご案内いたします。
各種祭典・行事のご案内、会員証・神社暦・広報誌をお届け致しております。
Copyright © Fukuyamahachimangu all right reserved