備後福山総鎮守
福山八幡宮

栄ゆく 郷土の鎮め 八幡宮

お二人がめぐり会った
ご神恩に感謝し、
末永き幸福をお祈りいたします

福山八幡宮について

福山市の中心部に位置する松廼尾山(北吉津町)に
天和3年(1683年)
備後福山総鎮守の神としてご鎮座されました。
以来300有余年、郷土福山の発展とともに歴代藩主をはじめ多くの方々から
篤いご崇敬を賜り信仰されております。

 

 

 

行事・祭典

四季折々の中 豊かな自然の恵みを受け日々の暮らしを営んできた私たちは、様々な現象に神聖な力(霊力)を感じとり、感謝と祈りを捧げながら生活文化を育んできました。それはしだいに伝統儀礼となり年中行事として今日受け継がれております。

ご祈祷・ご祈願

我々日本人は古来より、長い人生の節目を尊び大切にして参りました。
この節目の行事を人生儀礼とも通過儀礼ともいいます。

神前結婚式

大切に育ててくれた家族。
あたたかく見守ってくれた先生や友人。
お二人がめぐり会ったご神恩に感謝し、末永き幸福をお祈りいたします。

境内

福山の歴史とともに
我々の生活をお守りくださる大神さま。
自然豊かな境内は
四季の移ろいを感じ
憩いの場としても親しまれています。

授与品

社頭にて、各種授与品(お神札、お守りなど)をお頒かち致します。
※ お正月の授与品・縁起物など12月1日(木)より順次ご用意致しております。

  • 福山八幡宮御神札

  • 福の山守り

  • 安産お守り

  • 交通安全お守り

その他の一覧はこちら >

授与品

お知らせ

お知らせ

PAGE TOP