祭典

受け継がれる伝統儀礼

四季折々豊かな自然の恵みを受け日々の暮らしを営んできた私たちは、様々な現象に神聖な力(霊力)を感じ、感謝と祈りを捧げながら生活文化を育んできました。
それはしだいに伝統儀礼となり年中行事として今日まで受け継がれております。

四季折々の恵みに捧げる
感謝と祈り

1月1日歳旦祭新年を寿ぎ、その年の無事平安をお祈りします。
2月11日紀元祭初代神武天皇が橿原の地(奈良県)にご即位された日を奉祝し、国の隆昌をお祈りします。
17日祈年祭五穀豊穣と国の安泰をお祈りします。
23日天長祭天皇陛下のご生誕を奉祝し、聖寿の長久をお祈りします。
4月春分の日春分祭先人の御霊を慰め恩恵に感謝し、愈々のご加護をお祈りします。
25日聰敏神社例祭

福山開祖水野勝成公の事蹟を称え、郷土の繁栄をお祈りします。

MORE

 29日

昭和祭

国の復興・発展に導かれた昭和天皇のご聖徳を称え、国の繁栄をお祈りします。

5月吉日

氏子奉幣祭

神恩に感謝を捧げ、奉賛会員の益々の隆昌をお祈りします。

MORE

7月30日夏越大祓
(茅の輪神事)

備後風土記にある蘇民将来の故事に由来。半年間の罪・穢れを祓い清め、無病息災をお祈りします。

MORE

9月秋分の日秋分祭

先人の御霊を慰め恩恵に感謝し、愈々のご加護をお祈りします。

10月体育の日福山八幡宮 例大祭

年1度の最も重要な祭典。様々な奉納行事が行われ、氏子・崇敬者の益々の隆昌をお祈りします。

MORE

11月3日明治祭

近代国家に導かれた明治天皇のご聖徳を称え、文化の振興・産業の発展をお祈ります。

 吉日新穀感謝祭

収穫を感謝し、新穀を供えて益々の繁栄をお祈りします。

12月8日鍛冶神社 例祭

金属・鍛工の益々の発展をお祈りします。

MORE

 31日大祓式

新年を迎えるにあたり心身の清浄を祈り、罪・穢れを祓い清めます。

毎日 日供祭

毎朝6時より、氏子崇敬者・奉賛会員の繁栄をお祈りします。

毎月1日・15日月次祭

毎朝6時より、氏子崇敬者・奉賛会員の繁栄をお祈りします。

 

 

お問合せ

福山八幡宮 社務所

〒720-0073 広島県福山市北吉津町一丁目2-16

TEL 084-924-0206 / FAX 084-922-1324

PAGE TOP